災害と障害者~過去の支援から学ぶ&スマホアプリの可能性

本日はBCP研究会特別企画。
1980年代より国際的な紛争地や広域災害地での現地支援を行ってきた大阪大学の塚本先生をお招きしての学習会&BCPメンバーとのディスカッション。

情報をどう集めるか、どう整理するのか、想定外を想定するのかしないのか。
阪神淡路、インドネシアの津波、東日本大震災の事例を改めて聞く。
・大阪にはいま海外からの旅行客や移住民が激増している。多言語対応だけではなく災害時にも「おもてなし」の姿勢も問われる時代。
・「どこにどう逃げるのか」学校や地域、職場、家庭で3か月に1回ディスカッションを繰り返す。
・津波、30cmで歩行不能。50cmで車も運行不能。ドアを開けられず、車内で溺死する前に車を乗り捨てる決断。
・小学校から避難。屋上か裏山か。次の行動に動きやすいような決断。
・阪神淡路大震災の体育館。4500人が避難。おにぎりが3個入りパック×600個
どうしようかとボランティアみんなの決断は鍋にまとめて雑炊にする。

情報共有や安否確認の課題整理は日頃の関係性がベースとなる。
素敵なマニュアルをコンサルにつくってもらうのではなく、みんなで整理したり見直したりした情報をコンサルにまとめてもらう。
まずできることは何か・・3つだけ挙げてみる。

これらの話の後、スマホやアプリ、SNSを活用して障がい者、支援者は実際活用できるのか?
シンプルに無償提供?~ボタンを押して、GPS機能があればいいのでは。
障がい者が障がいの説明をするのではなく、災害に遭遇して「いまどのような状況なのか」ということをどう伝えることができるのか。

多言語対応がテーマのアプリではあるが、災害時の困難には言語+障がいや負傷もあるかもしれない。
スペシャルニーズを相互フォローしあう必然がこれから問われている。

27657398_1579280248819132_684460823504407194_n
27544633_1579280252152465_2983053141893550772_n
27545575_1579280282152462_6135749879425093855_n
27657398_1579280248819132_684460823504407194_n
27545575_1579280282152462_6135749879425093855_n
タイトルとURLをコピーしました