blog

blog

BCPのつくりかたワークショップ(12/17日午後2時~4時半)2017. 10/07 (土)

BCPプログラム 災害発生時の障害者支援<事業別>シミュレーション「BCPのつくりかた」
12月17日(土)午後2時~4時半
会場:大阪社会福祉指導センター4階研修室(大阪市中央区中寺1-1-54)
交通:谷町六丁目駅より徒歩5分・谷町九丁目駅より徒歩10分
参加者:50名
参加費:無料
大阪コミュニティ財団「山口淑子友愛基金」助成事業

災害が発生したとき、障害や様々な事情を抱えた人たちを障害者支援事業はどう支えていくことができるのか?
できること・できないこと・時間の経過と共に変化していくこと。
最低限のものしかない災害の下、障害ある人にとってどのような困難に陥るのかを想定しながら、
障害者支援に携わる法人・事業所が自分のところで出来ることの確認。
ここまでは出来るようにしておきたいことの整理。

これらを「BCP~ビジネスコンティニュープラン 災害時事業継続計画」と言います。
この障害者支援事業版をつくっていけるために、大阪・京都で障害者支援や障害者の災害時についての取り組みをしているメンバーが集まり、阪神淡路大震災以降、被災障害者救援活動に取り組んでいます「ゆめ風基金」の八幡隆司さんと一緒に毎月、学習会をしております。
12417878_989983781082118_1633897469872508608_n11041223_862329417180889_7661730205921695727_n

今回は、<居宅><日中活動><施設&グループホーム><相談支援><中間支援>など障害者支援に携わる参加者が事業別に分かれて、それぞれの「BCPのつくりかた」を学んでいただくプログラムとなっております。
支援事業に携わっていない方の参加や見学もOKです。
IMG_5929

BCP 障害者のみなさんやいろんな事業所のみなさんと一泊避難体験2017. 10/04 (水)

22141081_1464846556929169_4428221333852321973_n

22049909_1464846560262502_8648568136977586557_n

22046926_1464846553595836_1274322875854172633_n

NPOちゅうぶさんの新しくなった素敵な事務所をお借りしての避難所一泊シミュレーション。
大震災が発生し、小学校に避難。
その小学校の教室を一室、福祉避難室として開放されたという設定。
チキンラーメンを水で20分かけると、麺が食べられるようになるので、チキンラーメンと同じく水で60分かけて戻したアルファ米(50人分のセット)を食料に一晩過ごす。
マスキングテープで区分けして、個人スペースをきっちりと仕分け。
みかん用の段ボールでベッドを制作する。
そのような準備以外はプログラムは特にない。
ただみんなで話す、聞く機会に時間を割いた。
夜興奮して独り言をずっと喋っている人がいたり、9月とはいえ冷え込んだりなど、夜間はそれなりに甘くはない。
こんなシミュレーションを参加者が27人で知的や肢体に障害あるメンバーの協力も。しんどい状況がまあまあありながらもみなさん完走されました。
印象に残った雑感を4点。
1:神戸の障害者団体では阪神淡路大震災の記憶が生々しく、具体的な避難想定訓練を行いづらい。
その分、地域のつながりを密着にする試みに力を入れていて、地域福祉フェスティバルなどを各地で開催されている。
2:学校の災害時の在り方。生徒数が減少傾向の地域や住民自治会と学校の意志決定に寄るが体育館だけではなく、教室も開いていく流れもある。
大学は熊本学園大学が先行事例とこれからなっていくが、校舎のなかには危険物や重要機密もあるのでキャンパス内をどこまで開放するのかを学内では検討している大学もある。
3:女性の目線を取り入れていく姿勢になぜなりづらいのか。健常者にとって過ごしやすい避難所は障害者にとっても過ごしやすいはず。我慢を強いることからのシフトチェンジ。誰にとっても過ごすのに解消していかなければならない課題を言えたり、話し合える環境を有事ではないときからやっていけたらとも思う。
4:備蓄についての考えを改めたいのは体力の温存。食糧備蓄はもちろん大切だが、栄養補給と体力の回復は両輪。毛布や寝具、障害者の場合は体位を保持するためのクッションなど身体を補う物をどこまで用意して備えておけるのか。
空腹は耐えられても寒さや体力低下の方が耐えかねる。
障害者、女性、福祉職だけではない多彩な職種、阪神淡路大震災の体験者、大阪だけではなく、和歌山、京都、奈良、兵庫からの参加などなど、いろんな立場のみなさんが一同に会し、それぞれが輪になって喋っていた内容の濃さ。
みんなでつくっていく僕らのBCP研究会に相応しい一泊体験となりました。

福祉施設一泊体験シミュレーション(東住吉区NPOちゅうぶ)2017. 10/01 (日)

【2017.9.30-10.1】
障害者と福祉施設に避難して一晩過ごすシミュレーション@BCP研究会 取り急ぎ雑感】

22046926_1464846553595836_1274322875854172633_n

NPOちゅうぶさんの新しくなった素敵な事務所をお借りしての避難所一泊シミュレーション。
大震災が発生し、小学校に避難。
その小学校の教室を一室、福祉避難室として開放されたという設定。
チキンラーメンを水で20分かけると、麺が食べられるようになるので、チキンラーメンと同じく水で60分かけて戻したアルファ米(50人分のセット)を食料に一晩過ごす。
マスキングテープで区分けして、個人スペースをきっちりと仕分け。
みかん用の段ボールでベッドを制作する。
そのような準備以外はプログラムは特にない。
ただみんなで話す、聞く機会に時間を割いた。
夜興奮して独り言をずっと喋っている人がいたり、9月とはいえ冷え込んだりなど、夜間はそれなりに甘くはない。
こんなシミュレーションを参加者が27人で知的や肢体に障害あるメンバーの協力も。しんどい状況がまあまあありながらもみなさん完走されました。

印象に残った雑感を4点。
1:神戸の障害者団体では阪神淡路大震災の記憶が生々しく、具体的な避難想定訓練を行いづらい。
その分、地域のつながりを密着にする試みに力を入れていて、地域福祉フェスティバルなどを各地で開催されている。

2:学校の災害時の在り方。生徒数が減少傾向の地域や住民自治会と学校の意志決定に寄るが体育館だけではなく、教室も開いていく流れもある。
大学は熊本学園大学が先行事例とこれからなっていくが、校舎のなかには危険物や重要機密もあるのでキャンパス内をどこまで開放するのかを学内では検討している大学もある。

3:女性の目線を取り入れていく姿勢になぜなりづらいのか。健常者にとって過ごしやすい避難所は障害者にとっても過ごしやすいはず。我慢を強いることからのシフトチェンジ。誰にとっても過ごすのに解消していかなければならない課題を言えたり、話し合える環境を有事ではないときからやっていけたらとも思う。

4:備蓄についての考えを改めたいのは体力の温存。食糧備蓄はもちろん大切だが、栄養補給と体力の回復は両輪。毛布や寝具、障害者の場合は体位を保持するためのクッションなど身体を補う物をどこまで用意して備えておけるのか。
空腹は耐えられても寒さや体力低下の方が耐えかねる。

障害者、女性、福祉職だけではない多彩な職種、阪神淡路大震災の体験者、大阪だけではなく、和歌山、京都、奈良、兵庫からの参加などなど、いろんな立場のみなさんが一同に会し、それぞれが輪になって喋っていた内容の濃さ。
みんなでつくっていく僕らのBCP研究会に相応しい一泊体験となりました。

重度訪問介護従業者養成講座9月コース始まりました2017. 09/08 (金)

おはようございます。
先週から主催の重度訪問介護従業者養成講座始まりました。
今回は20人の方が受講されています。
障害者が地域で生活していくのに必要な長時間の支援や外出を支える重度訪問介護という制度。
本講座を受ける人は無資格未経験だけど、重度の障害者の暮らしに関わってみたいという方ばかり。
そんな方々の入り口を設けることもコーディネーターの大切な役割だと思っております。

社会の仕組みや障害ある人たちの暮らし、その変遷。
僕らはどのようにかかわればいいのか。
人間のからだの摂理とは。
コミュニケーションとは、話をきく(聞く・聴く・訊く)こととは
座学・グループワーク・実技・まちなかでの実習。
17883870_1365191180205017_8396823834170084762_n

みなさん未経験の方が多いですが、経験豊富な講師がふと感じた疑問や不安にお応えします。
今度は12月くらいに開催しますので、よろしくお願いします。

避難訓練~大阪880万人訓練2017. 09/08 (金)

【大阪880万人訓練です】
先日は避難器具を確認する訓練を行いましたが、
今回は毎年恒例の大阪880万人訓練。
一斉にスマホが鳴り、写真のような文章が送られてきます。
21314285_1519620491428751_2683505010954791423_n

生活介護(障害者ディ)ほっこり倶楽部では、お昼ごはんのカツ丼のカツを揚げている最中でした。
火を止める。ガスの元栓閉める。
自分と周りのメンバーさんの身の安全を確保する。
入口の鉄の扉を閉じ込められないように、開けに行く。
揺れが収まり、みんなの安否を確認して、屋外へ脱出する。
本来なら現地点が海抜2メートルなので、坂を上がり、海抜20メートルにある四天王寺を目指す。(距離は約1キロ)
もしくは三階以上の高さへの避難なので、裏にあるもう1つ借りているビル(3階)を目指す。
この日はまずは裏の公園へ避難して、周辺状況を把握することを選択。
車いすの人が多いので初動をどう的確に動けるのか?
訓練だけどもみんなで動くだけでいろんな気づきがありますね。
(ほっこり倶楽部 しいな)
21369221_1519620494762084_7605330353170028285_n21369221_1519620494762084_7605330353170028285_n

【11/23 東北⇔関西⇔九州ポジティブ生活文化交流祭】説明会開催2017. 09/08 (金)

今年も開催します「第8回東北⇔関西⇔九州ポジティブ生活文化交流祭」キックオフ会議

東日本大震災で被災障害者支援や東北への応援をしてきた人たちや団体が集まり、毎年11月23日に開催してきました
「東北⇔関西⇔九州ポジティブ生活文化交流祭」も第8回目となります。
例年60の団体、3000人~5000人の来場者、被災された東北や熊本の障害者やかかわる人たちも出展して、関西の人たちに
いまの被災地や障害ある人の暮らしを伝えてくれます。

いろんな人がそれぞれの地域でそれぞれの暮らしや活動をされている。
そのなかで障害があることや被災したこと、そのことへの応援したいという人の気持ち・・
年に1回でもみんなで顔を合わせることが、これからどこかで何かあったときにも誰かが生きていくうえで力になれる。
そんな思いから開催してきました「東北⇔関西⇔九州ポジティブ生活文化交流祭」の事前説明会を8月30日に行ないました。
21317676_1446209035459588_1789932653473434839_n

被災障害者救援活動ゆめ風基金の八幡さんから「救援本部会議」として、東北や熊本の現在の支援や復興状況。この前起こった九州の豪雨被害の現地状況の報告を頂きました。
その後、この日参加された19団体37人のみなさんから今年の参加抱負と出展予定内容を発表していただき、主催の椎名より今年の予定や質疑応答ではステージについてなど、充実した1時間となりました。

21317905_1446209042126254_7566807119837798912_n

次回は、10月11日(水)19時~20時 当法人事務所にて出展者説明会を開催します。
当日運営の具体な内容の報告と出展者同士の交流を含めて行ないますので、出展者はもちろんボランティアでかかわってみたい人の参加も歓迎します。

栃木県茂木町 道草プロジェクト まちなか被災シミュレーション2017. 06/30 (金)

【茂木】町社会福祉協議会は6月30日、震災を想定して通りを歩き、気付きを共有する「まちなか被災シミュレーション」を初めて実施した。大阪市のNPO法人で障害者地域生活支援活動コーディネーターとして活躍する椎名保友(しいなやすとも)さん(42)を講師に、町中心部を歩いて道路や建物などを震災時の目線でチェックした。
img_24f5710ff2c3ddbd08555cc052f3cbb02483110
同社協による地域福祉活動計画策定のための「道草プロジェクト」の一環。小学生から高齢者まで、障害者と介助者、町外在住の茂木高生らを含め約20人が2班に分かれ、参加した。
img_d9bc3da5d52038c9bb7a9db8d2b400192670303
旧市街。
セオリー通りなら小学校など広域避難場所に移動。
しかし、道状況的に危険度が高い。
それなら空きスペースをどう活用するか?
駐車場などの空きスペースで待機している人へのフォローをどうするか?

観光客や町の外から来ている人たちは駅に殺到する。

災害時にこの町でどんな人がどのような行動を取るのか。
またあなただったら、どんな避難行動をするのか?

考え、想定して、歩いて、言葉にする。
「まちなか被災シミュレーション 茂木町」

栃木県茂木町。
このまちで、まちなか被災シミュレーションと顔の見える支援というテーマでのシンポジウム。満員御礼、しかもテスト期間中なのに半分が高校生。
茂木町はとてもコーディネーションが効いている。
こどもたちが高校生のボランティアに手伝ってもらいながら、週末の駅で観光客相手に駄菓子屋をやるプロジェクトなど、こどもがお客さんではなく、より主体性を持って社会と接する機会がある。
みんなが参加する。
みんなでつくっていく。
この町のセンスはとても素晴らしいです。
36420575_1730630250350797_8711288450566848512_n
36466989_1730630020350820_3169164395288723456_n

空堀商店街 まちなか被災シミュレーション2017. 05/12 (金)

今日はからほり物語する芸術祭にて。
まちなか被災シミュレーションの要領でからほり探索。
からほり商店街入り口で被災したら。
まずアーケードは危険がいっぱい。
よそから来たひとたちは初動の避難行動に判断つかない。
18268450_1329943837086109_6031447429307077059_n

なんとか公園や学校を目指し、歩くが、路地は行き止まりもある、倒壊や火災も怖い。
電柱もまだまだ多い。
それでもなんとか学校へ向かう。電柱には学校への避難経路が記載。

残念なことにこの学校に掛かっている避難場所の看板が植垣で見づらい。
看板は英語や中国語、韓国語での記載もあり。

指定避難場所として大阪市立の学校なので、小学校や中学校だけではなく、市立の高校や幼稚園もそう。これは改めての発見。
でも中央区の災害避難地図に幼稚園は記載されてなかった。

今日は盲導犬ユーザーの方も参加され、災害時の盲導犬へのユーザーや家族の備えや配慮についても話しが出来た。

まちなか被災シミュレーション@川西市で2月25日(土)開催しました2017. 03/01 (水)

<まちなか被災シミュレーションは避難訓練ではなく、互いの配慮と気づきに重点を置いています。>
まちなかには障害だけではなく、いろんな事情を抱えて暮らしている人たちがたくさんいます。
それが出るのが災害であり、また被災状況によっては怪我をしたり、土地勘ないところで右往左往するかもしれない。
いざというときにみんながどうにかなるためには・・「自分目線から都市生活と避難を考える。他者の目線でまちを見直すきっかけをつくる」
%e3%81%be%e3%81%a1%e3%81%aa%e3%81%8b%e6%a2%85%e7%94%b0

日時:平成29(2017)年2月25日(土)13時〜16時30分

集合:阪急宝塚線「川西能勢口」西改札口(12時30分より受付)

定員:15人

参加費:500円(中学生以下、ガイドヘルパーの方は無料)

主催者と申し込み先「川西市市民活動センター・男女共同参画センター」
(メールアドレス info@gesca-kawanishi.jp  までよろしくお願いします。)

「まちなか被災シミュレーション」Facebookページにて、開催状況はこちら

兵庫県川西市 まちなか被災シミュレーション2017. 02/26 (日)

【まちなか被災シミュレーション@川西能勢口】
今日はアロハーズ、兵庫県川西市にある川西市男女参画センターさんとまちなか被災シミュレーションを開催。

川西能勢口の駅前は、毎年この時期「まちなか美術館」が行なわれている。
それを観に来たときに災害発生。
みんなで助かるためにどのような避難をしますか?

本日は総勢25人と一頭が参加。
今回の特徴は、地元川西市の人たちと僕ら大阪、兵庫県内、京都、福井県から集まった障害者当事者、こども。

駅前の複合商業施設から地域へ避難したチームと住宅地で被災し、高台の小学校を目指したチーム。
課題に感じたのは、避難経路に関する情報がわかりづらいことと場所によっては避難経路となる道が狭いことや街灯が少ないために夜、発災し、避難に人が殺到したときに小さな課題は起こるのでは。
16864181_1259204714160022_6873757405267498653_n

地縁型をベースに住民の防災意識を高めている地域なのだが、不特定多数がいる駅前のまちづくりとしての課題にいろいろ気が着く。
ハードとしては、避難場所や避難経路の提示。
ソフトとしては、住民ベースの防災意識の共有を新しい住民にどう入ってもらうのか。
災害時に避難困難な人たち(高齢者や障害者、こども)が避難後どんな風に過ごすことになるのか。

どこのまちでも抱えていることではありますが、よその地域からいろんな状況な当事者(車イス利用者といった物理的な障害だけではなく、体力や持病で不安ある人。視覚や聴覚など情報取得が困難な人、精神障害者や知的障害者でいざというときに判断したり、動くことに困難な人など)
からの目線で改めて、日頃暮らしているまちを見直すと、見慣れた景色が変わって見えてくる。

課題は課題として、その気付きとフラットに話し合える機会を僕らまちなか被災シミュレーションはつくる。

16864543_1259204767493350_5807594749794241945_n
16938782_1259461847467642_2862028201141251123_n

ご参加されたみなさん、お疲れ様でした。
16998098_1259204704160023_4194045562804040504_n
次回は吹田を予定しております。

next